忍者ブログ

○と△と⬜︎

オカルト系まとめブログです
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2ch】目が見えない人でも、夢をみるのか?4

引用元:http://slot-r.com/2ch/yumemiruno1.html
タイトル:目が見えない人でも、夢をみるのか?







391 : 202   01/11/14 00:40 ID:jIrgv5nh
回答ありがとう。
もしかして聾と聾唖の違いってけっこうデリケートな問題?
喋れる喋れないで唖かどうかとか分類されるのも気分のよくないものなのかな。
そういうことがあることすら知らなかったよ。
でもこういうことも全然遠慮しないて聞けるのは楽しいなあ。
そういや盲学校や聾学校ってなに勉強するの?
全盲人ちゃんは手話できるの?
龍の耳さんは点字できるの?
俺はなんにもできないが。

障害者への差別とか意識の問題は難しそうね。
ま、障害者うんぬんに限らずテレビはクソでしょう。

拍手



392 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/14 01:23 ID:???
>>391
発言して気になったものなので調べてみました。
聾と聾唖の解釈がまちまちなので個人的に「聾」と統一して欲しいなぁと思ってます。
年配の人は「聾唖」、若い人は「聾」という人が多いです。うちは後者ですね。

聾学校についてお話しましょう。
全国に必ず1つあり、うちが通ってた聾学校は幼稚部、小学部、中学部、高等部があります。
社会に出るために手に職をつけるという教育方針ですので高等部からは普通科、情報処理科、産業工芸科、被服科、理容科があって、どれか一つ選びます。
うちは理容科で5年勉強して理容師免許を取りました。

高等部は3年で卒業しますが、もっと勉強したいという人ために専攻科へ進学するコースがあって、2年勉強して卒業して社会へ出ます。
就職は基本的に学校から紹介で就職して行くケースが多いです。

全盲人さんなら専攻科についてはご存知かと思います。


393 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/14 01:27 ID:???
>>391
長くなりそうなので区切りました。

うちは点字は出来ませんが、交流はありました。
でも、うちの年代では交流がなかったので何ともいえません。
交流した人に聞いてみますね。

障害者への差別については個人的に障害者が決めて欲しいなと思います。
でも「健常者」という言葉も不愉快だと思う人もいらっしゃると思います。
その辺は一つのテーマになってしまうのでその辺で。

「つんぼ」とかは差別用語だといわれていますが、うちらでは良く使います。
でも、バカにしたような含みで使うのなら嫌ですね。


394 : 病弱名無しさん   01/11/14 02:49 ID:BCoy9mrQ
視覚障害者のかたは、自分の部屋の掃除はどうしてますか?
床に掃除機をかける、などの普段の掃除は勝手がわかってやっていらっしゃると
思いますが、テレビの裏や、あまり使っていないものを出してきた時などは
「多分汚れているだろうな」と想像して掃除するんでしょうか?
それともどなたかが来た時に聞いたりするのかな?

ちらかり放題の自分の部屋からこのスレを拝見していて、
ふと疑問に思ったので質問させて頂きました(ワラ


395 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/14 02:55 ID:???
>>381
着替えてるときに誰かがきたら確かにいい感じはしませんね。そして、いくら全盲どうしでも、いきなり服を脱がれると・・・ですね。

>>389
それが面白いんですよね。

396 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/14 03:14 ID:???
>>392
そうですね。盲学校の高等部の場合は、理療科が基本的に高卒で無いといけないので、
一部を除いて圧倒的に普通化に行く人が多いです。
理療科って言うのは、マッサージ鍼灸を言います。
でも、このごろ正眼者が職業選択の自由を主張し、この業界に進出してきていますので、われわれも大変です。
われわれも職業選択の自由がほしいところですけど、どう想いますか?


397 : 全盲人 ◆x593LIAc  01/11/14 03:30 ID:???
>>393
そうですね。私も手話はできません。でも、たまに盲学校と聾学校が隣同士って言うとこ
ろがありますので、そういうところでは交流があるんでしょうか。

>>394
テレビの裏とかは、触るとほこりがいっぱいとかはわかります。でも、こう言うのは人間
ですので、すごく性格が出ます。全盲でも部屋を片付けてる人もいれば、散らかってる人
もいます。私は後者でしょうか。(笑い)


398 : 病弱名無しさん   01/11/14 15:34 ID:???
目の不自由な方の化粧法があるらしいですね。
前にテレビで知りましたが、どうやるんでしょうか?ちょっと興味があります。


399 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/14 21:25 ID:???
>>398
あります。でも、正眼の人に指導を受けて、それを覚えてやることが多いかな。
ちゃんとしたやり方はあるにはありますけどね。


410 : 398   01/11/15 04:59 ID:???
全盲人さんレスどうもです。私も調べてみたら、
資生堂でこんな講座をやってました。
「高齢者、障害者への身だしなみ講座」
http://www.shiseido.co.jp/s9802ssw/html/ssw00044.htm
メーカーも研究しているんだなぁと。

ところで識別用の点字シールを提供してるというので思ったのですが、びんや容器を区別するのも大変そうですね。
シャンプーなら横にぎざぎざがついていますが。


411 : 病弱名無しさん   01/11/15 09:56 ID:???
「ファンケル」っていう通信販売化粧品メーカーも化粧水や乳液が、
同じような小さいボトルなんだけど頼むと、識別用のでこぼこシールをくれます。
うちの母が老眼で、プレゼントする時に注文しました。
点の数や丸い形で、触るだけで区別するんだけど
私は見たほうが早いためか、よくわかりませんでした。
でも母は触るとわかると言います。

口紅やアイメイクはちょっと難しいかもしれないけど
どんな人でも、お肌が綺麗だといいよね。


412 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/15 17:45 ID:???
>>396
職業選択の自由が広がるには、そういう環境が出来るように
活動すると出来るのではないでしょうか?
最近、障害者では出来なかった職業を出来るかどうか見直されています。

>>405
お、そうだったんですか。
現実では男が健常者で女が聾者の関係はうまくいかず別れる人が多くて
逆に男が聾者で女が健常者ではうまく行ってる人多いんですが、どうしてなんでしょうね。


413 : 病弱名無しさん   01/11/15 18:57 ID:???
シャンプーのボトルはどうだか忘れちゃったけど、
くろねこヤマトの宅急便の不在票にはねこみみの切れ込みがありますよね。
あれは視覚に障害のあるヤマトの職員の方が
がんばって、視覚に障害のある人にも不在票が
来たことをわかるようにと働かれて実現したことだそうです。
たくさんのチラシなどにまぎれてうっかり捨てちゃったり
しないようにと、すべての不在票をねこみみ型にしたそうですよ。
確かその人は本も出版されててその中に詳しく出ていました。


414 : 全盲人 ◆x593LIAc  01/11/15 21:21 ID:???
>>412
の最後から2番目の部分。弱視の女性はともかく、全盲女性はたとえ男性が健常者であっ
ても、家事ができない人は結婚できないようです。聴覚障害者の方も、その辺りなんでは
ないかなと思いますが、いかがですか?

415 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/15 21:26 ID:???
>>410
そういえば、冷蔵庫から缶の飲み物をジュースのつもりで出して、点字で「オサケ」と書
いてあったので、あけかけたのがセーフだったことがあります。


416 : 病弱名無しさん  01/11/15 21:53 ID:???
>>415
全種類の缶を確かめたわけではないですが、
メーカーによってお酒ですよ、ということを示す
缶の上部の点字の表示って違いませんか?


417 :病弱名無しさん  01/11/15 22:05 ID:???
>>413
ちょうど今手元にくろねこの不在票があったので見てみたのですが、
おーぉ、両側にM字の形をした切り込みがありますね。
何度か見たことがあるものなのに全く気がつかなかったー。

うーん、ちょっとした驚きと感動がw


418 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/15 23:14 ID:???
>>416
違いますね。ビールに「ビール」って書いてるものがあります。
商品名が書いてあれば、なおいいんですけど。
そうそう、洗濯機・洗浄便座などの家電製品の主な操作ボタンに点字表示があるのがあたりまえになってきました。
普段、われわれと接している健常者でも、気がつかない人があんがい多いんですけど。


420 : 病弱名無しさん   01/11/16 00:44 ID:???
星の金貨のヒロインが看護婦さん(助手?)だったけど、
聾者はなれないのでは?(制度として)
ところで同じ障害を持つ友達がいる障害者は多いと思うけど、
ドラマではほとんどいないような気がする。

421 : 病弱名無しさん   01/11/16 12:10 ID:???
>>420
視覚障害の場合は、障害をもつ人の絶対数が少ないんだとおもいます。
盲学校も、各県に1校しかなく、小学部では各学年1,2名程度しか在籍
していないことが珍しくなく、減少傾向にあるそうです。
同じ障害を持つ友達を作ることは、自分から同じ障害を持つ人が多くいる
環境へ働きかけるなどしないと難しいのかもしれません。

422 : 421   01/11/16 12:17 ID:???
ごめんなさい、訂正です。
障害をもつ人の絶対数ではなくって、盲学校へ行く人の絶対数が少ない、です。
昔なら盲学校へ通っていたくらいの視力の人も、器具の発達などにより
通常の学級に通ったりする人が増えているそうです。
ただ、やっぱりよく見えなくて、きちんと、見えないことをケアしてくれる盲学校に
転入する人もいるそうです。
でも通常の学級では40人くらいいるのに、盲学校で1,2人はやっぱり少ないですよね。


423 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/16 13:24 ID:???
>>412
その辺もありますけど、もう一つは聾者の独特の文化があってそれが理解出来ないことがあるからだと思うんです。
盲人の独特の文化はありますでしょうか?

>>413
おお、初めて知りました。
>417さんもおっしゃるとおり、何度かも見たんですけど気がつきませんでした。

>>416
缶の上にある点字ですけど、一度触ってみて思った感想ですが
感触もよくわからないのによくわかるなぁと思いました。
感覚が鋭くなってるせいもあるんでしょうね。


424 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/16 13:31 ID:???
>>422
聾学校も似たような感じです。
幼稚部は聾学校いて、小学あがってから普通の学校へ転入するのですが
勉強の進みとかついていけなくて、中学、高校は聾学校に戻ってくるケースが多いのですが
そのとき、喧嘩とか良くやります。文化とか環境の違いなどによるんですが(笑)

聾学校での思い出と言えば、視聴障害者の子がいるんですけど、鉄棒で遊んでるかなと
思ってたら、鉄棒の上に寝てるんですよ(笑)
不安定なところでよく寝ていられるなと思ってたら落ちそうになって「危ない!」と叫んだ瞬間
素早く体制をととえてぐるぐる回り始めて呆気とられました。
その子は足の感覚を邪魔にされたくないため、靴を履くのが嫌がってました。
本能で分かってるなと思いました。


425 : 病弱名無しさん   01/11/16 16:42 ID:???
>鉄棒で遊んでるかなと思ってたら、鉄棒の上に寝てるんですよ(笑)
すごい平衡感覚だ!


427 : 病弱名無しさん  01/11/16 19:45 ID:???
私は小学校教員の免許があるのですが、教育実習で一日だけ聾学校に行きました。
そこで本当にびっくりしたのが、普通にしゃべって授業をしていることでした。
手話って家庭でおぼえるんでしょうか?
先生は手話はできなくてもいいんでしょうか?

もう一つ驚いたのが、楽器があって音楽の授業がある、ということです。


428 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/16 21:20 ID:???
>>421
>>422
よく知っておられますね。そうそう、疑問に思ったのですが、盲学校より聾学校のほうが数が多いのはどうしてって言うことです。
私がすんでる、ある都道府県では、盲学校3校・それに対し聾学校は、5校です。

429 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/16 21:30 ID:???
>>423
盲人にも文化があります。
それも、全盲の人と、弱視の人でも違ったりしますので、私はまだ独身ですが、視覚障害者ですと、全盲とと思っています。

>>424
鉄棒の話ではありませんが、私もそれに近いことをやっています。
これから寒い冬になりますが、一人で歩くとき、手袋は手の感覚がなくなるので、つけません。


430 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/16 22:08 ID:???
>>427
うちの手話は両親から覚えたものです。

聾学校の授業ですが、基本的には口話で授業を進めます。
手話を使って授業するようになったのは5、6年前の話です。

手話は両親が健常者の場合は学校で実践で覚えてしまいます。
先輩から後輩へと築いて手話が残ってるんです。

先生は手話出来なくても聾学校へ入って半年ぐらいにすれば一般的に使えるようになります。
学生時代は先生に手話覚えなくて欲しいと思ったりしました。
だって話の内容がばれてしまうから(笑)

「わが指のオーケストラ」を読むと分かると思いますが、昔の聾学校は口話主義で手話廃止という教育方針でした。
手話を使った生徒は手を叩かれ、「私は手真似を使いました」と札を首に掛けて廊下に立たされたと話も聞きました。

そりゃ、音楽の授業はありますよ。
うちもドラムとか叩きますよ。
小学部、中学部は地域の音楽会で合奏出場しています。

音と言えば、運動会ですけど、応援合戦という出し物があって337拍子とか乱打とかも太鼓で叩いて手拍子とあわせたりすることも出来ます。


432 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/16 22:35 ID:???
>>429
盲人の独特の文化、機会があれば聞かせて欲しいです。

聾の独特の文化と言うと手話になりますね。
日本語と違って発音が出来ない独特の言葉があります。
つまり、聾の独特のニュアンスです。

字で書くとちょっと難しいです(笑)


434 : 病弱名無しさん  01/11/16 23:50 ID:LVKsYk3y
このスレを偶々見つけたのですが、2ちゃんに来て一番ためになりました。
私は障害者ではなく、又、周囲にも眼の見えない方や、耳の聞こえない方がいなかったので、只只、眼からうろこです。

一つ質問ですが、「めくら」「つんぼ」はたまた「びっこ」など、障害者を揶揄しているかのような言葉は、自主規制される動きがあります。
そのため、「めくら滅法」「つんぼ桟敷」などの単語も自主規制されています。
私はこのような単語まで控える動きは、文化の衰退に繋がるものとして批判的です。
(文学・映画・落語などにはこのような表現が多くありましたが、現在ではそれを自主規制するものが多いです)

このような社会の流れをどのように考えますか?

又、面と向かって「めくら」「つんぼ」といわれることについてはどうですか?

不躾な質問失礼。


435 : 全盲人 ◆x593LIAc  01/11/17 00:12 ID:???
>>432
文化と言えるかわかりませんが、全盲が外へ出たとき、感じるものが健常者と違っているかな。
たとえば、「この辺がへっこんだ電柱の少し行った所の杖でたたいたときにカランと音がなる目の粗い溝ふたがある角を曲がって・・・」こんな会話をしているかな。
これを聞いても健常者はさっぱりわからないと思いますが。



436 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/17 00:18 ID:???
>>434
「めくら」は確かに馬鹿にしたときに使うことが多いかな。
でも、他の言葉に置き換えるのも・・・と思うところです。
「めくら」を使わないと通じない意味もたくさんありますからね。


437 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/17 00:57 ID:???
>>434
「つんぼ」とかついては、過去ログに書いたと思うんですけど、バカにした含みで使うなら嫌ですけど、
「あなた、聾?」みたいな意味で使うなら別にいいかと思うんです。
うちもそう使いますし、両親とも使ってます(両親とも聾)

言葉狩りや臭い物はフタする日本の性質はあんまり好きじゃないです。
むしろ、差別用語を使ってはいけないと言うことでバカした意味になってしまうのにえらいひとはそれがわからんのです。

>>432
おお、独特な言い回し方ですね。
そういう方法で道順で覚えてるんですか。勉強になります。


438 : ◆VAIOSanE  01/11/17 02:14 ID:FtNyq9Xt
龍の耳さんに質問があります。
手話は、世界共通の話法なんですか?
それとも国によって違うものなんですか?
前者であるなら、ほかの国の人と会話が出来るのは、羨ましいなぁ。


439 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/17 02:30 ID:???
>>438
世界共通ではないですが、アジア圏は日本と共通する手話があるので通じるかと思います。
聞いた話では、第二次大戦にて、植民地になっていた現地に聾の人が言葉がなくて不便と思い、
手話が出来る日本兵が手話を教えたという話があったのですが、本当かは分からないです
本当だったらいい話ですね。

聾の人は基本的にお喋りです。
聞けない、喋れないからこそ、コミュニケーションを取る欲が深いです(笑)
コミュニケーションを取る手段でしたら誰にも負けない自信はあります(笑)


440 : 病弱名無しさん  01/11/17 05:02 ID:S4IF46ic
盲人さん、龍の耳さん、こんばんわ。
>コミュニケーションを取る手段でしたら
>誰にも負けない自信はあります(笑)
私は難聴のチャット友達がいるんですが、
彼女はとあるチャットのアイドル的存在で、
ネットもチャットも初心者だった私はずいぶん教わりました。
あるとき、「目覚ましは効かないの」と聞くまでは
ずっと難聴と判らなかったです。

彼女は小学校から高校、専門学校と普通の学校に通ってたので、手話は使ったことがなくて、実際にあったら指文字メイン。
難聴じゃない友達と話すよりいっぱい話しました。

インターネットができて、遠くの人だけでなく
盲人さんや龍の耳さんのような方とも、
同じようにコミュニケーションできるって、楽しいですね。
本質は何も変わらないんだ、と認識を新たにしました。

441 : 病弱名無しさん   01/11/17 05:52 ID:???
>>439
以前ビデオで見たのですが(テレビを録画したものかもしれません)
聾の方についてのドキュメントのようなもので、その中で国際交流会のようなものをやっていて、
(多分)アメリカ人と日本人の聾の方同士が初めて会ったんだけれどすぐに手話でコミュニケーションをとっていました。
うろ覚えのナレーションによると、手話には「日本語」とか「英語」とかの差がなくて(手話は日本語を訳したのではなく手話として発達した言語だから)
したがって、英語を知らなくても手話で話が通じるため世界中の聾者とすぐに仲良くなれると言うことでした。


442 :全盲人 ◆x593LIAc   01/11/17 06:57 ID:???
>>439
戦争と手話の関係を聴いて思い出したのですが、点字はもともと軍事用のものだったと聞いたことがあります。
理由は、明かりがなくて文字の読み書きができるという理由だそうですが、真意はわかりません。
まあ、点字に付いては説明すれば長くなりますが、ポケベルへ文字を入力するときの規則に似たものがあるのではないかと思います。
ちなみに、今月の一日は、「日本点字制定記念日」です。


443 : 病弱名無しさん   01/11/17 16:25 ID:???
時々手話ニュース見るけど、内容が短くまとまってるのでわかりやすくていい。
ついでにいろんな手話表現が見られて面白いです。

444 : 病弱名無しさん   01/11/17 17:43 ID:???
兄弟を表す手話って両手の中指を立てて上下に動かすってNHKでやってたけど
海外でこれやったら、やばくない?

445 : 病弱名無しさん   01/11/17 20:01 ID:???

>>430龍の耳さん、レスありがとう。
>>427です。
最近は手話でも授業が行われているんですね。
よかったですね。
私が実習を受けた時、手話を使うと日常生活や社会に出たときのためにならない、というような話をきき、納得したのですが、
その後、何かで、そのようなことは大変な負担であることを知りました。
楽しく、スムーズに話しを聞いたりしたりするのは手話がいいんですよね。

地域の音楽祭に合奏出場ですか?どんな曲をやるんでしょう?
打楽器系を楽しむというだけなら理解できるんですが、
やはりメロディはわからないんですよね?


447 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/17 21:38 ID:???
>>440
そうですね。うちが思うんだけど、ネットワークは肉体ではなく精神的な世界だと思っています。
使い方が間違ってなければ、コミュニケーションが出来て、かなり楽しいですね。

>>441
これは多分、去年か2年前にアメリカの聾者の野球部が日本へ来日して交流試合やっててそのときに交流会やったと思います。
そのときに注目されたようでニュースに取り上げれていましたね。

手話のメリットは顔の表情、目の動きが追えるから話したいことが掴めるから。
うちはそう思ってます。

448 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/17 21:44 ID:???
>>442
おお、点字は軍事用だったのですか。意外な方面から出来たとは思いよらなかったです。
全盲人さんが教えてくれなければ記念日や点字の経緯など分からなかったです。

>>443
うちも時々見ます。永六輔さんのコラムが好きでしたよ。

>>444
そうですね、ヤバイです(笑)
あと、どこの国だったか忘れたのですが、小指を立てると不愉快に感じる国があるそうです。

手話ニュースで思い出したのですが、小渕首相の手話ですけど、「お」は手をOの字を作って「ぶち」は左手を親指を立てて、右手で左右引っぱたく動作だったんですが、
うちから見てもヤバイ!と思ったら今後、使われなくなりました(笑)

449 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/17 21:58 ID:???
>>445
>>427さん
昔、手話を使うと日本語の上達がしないと思われていたようです。
日本語は文法によって意味が変わったりするので紛らわしいですし、聾者は苦手です。
うちも長文だと間違ってしまうこともあるので出来るだけ短い文で書くようにしてますが(笑)

すごい昔の話なので忘れてしまったのですが、うちがドラムやってたときは
「愛は勝つ」のアレンジで合奏しました。
どうやって曲を合わせているかというと指揮している先生の手を良く見ながら
回りの人たちの動きを見つつ合奏してたからです。

メロディですが…最近の音楽は似たような偏ったりな気がします。
うちの聴力は少しだけ残ってますのでブルーハーツとか聞いたりします。

聾者でもカラオケ行きますよ。声が出せるところがないので
そこでストレス解除する人いますよ。


454 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/18 06:58 ID:???
>>449
手話でもそのような問題が起きてるとは知りませんでした。
点字でも、漢字を書くのが一般化していませんので、そのような問題が起きます。
だから、点字使用者がワープロなどを使うとき、漢字の使い方で苦労して、挫折する人もいるのです。
そういえば、聾学校の出し物として、合奏をしていたのを思い出しました。
どう言うふうにしていたか疑問に思っていました。

455 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/18 07:05 ID:???
>>440
私も447で龍の耳さんが書いてるのと同じ意見です。


456 :病弱名無しさん  01/11/18 17:44 ID:???
今、教育テレビですごく面白いのやってる。
教育番組の賞を取ったアメリカの番組なんだけど、

聴覚障害の子どもがいる夫婦、二組。
一方は聴覚障害同士、もう一方は障害無し(親、兄弟に聴覚障害あり)
両者は親戚同士でもある。
聴覚障害の夫婦は5歳の娘に人工内耳を入れることを頑なに拒否。
もう一方は人工内耳を入れることにした。
この二組の夫婦(夫婦の両親、友人達も絡めて)の葛藤が描かれていて興味深かった。

私は子どもに障害があったとして、手術などで治るというなら迷わず受けると思う。
なのに人工内耳を入れないことにした夫婦の言葉
「聴覚障害者たちの文化が守れない」「娘のアイデンティティが変わってしまう」
「ありのままの娘でいい」などにすごく抵抗を感じたなあ。
そして聴覚障害の孫が生まれたことに聴覚障害の両親・祖父母が「生まれた子に聴覚障害があって嬉しかった」というのも
びっくりした。
これがアジアの番組なら分かる気もするんだけど、アメリカなんですよね・・・。


457 : 440   01/11/18 19:26 ID:???
全盲人さん、龍の耳さん
レスありがとうございました。これからもお話楽しみにしています。

>>456
私も難聴の友人(両親、親戚とも障害はないそうです)
に「人口内耳」のことを聞いてみたのですが
手術こわいし、お金かかるし、やりたくないと言っていました。


458 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/18 21:41 ID:???
>>456
そういう番組は聞いたことあります。見逃してしまったのですが。
うちの両親とも聾者なのでその気持ちはわかります。
うちも子供が出来るとしたら聾者だったらと思います。

アメリカの聾者のコメディアンの話ですが、小さい頃病気にかかって病院へかつぎこまれ
医者が深刻な顔して「お気の毒ですが、あなたのお子さんは耳が不自由になります」と
言ったら、両親が「ワオー、ブラボー」と叫んだのです。
不思議と思った医者が何故かと質問したら「自分の言葉、そして生き様を教えれる。そんな幸せなことはない!」と。
そうです、コメディアンの両親は聾者なのです。

それの言葉を聞いて感激しました。
そして、うちの両親にうちが聾者として生まれてきて感謝しています。


460 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/18 21:53 ID:???
>>456
わたしも、人口網膜で目が見えるようになるという治療法ができたとしても、しないと思
います。その理由は


461 : 病弱名無しさん   01/11/18 21:59 ID:c422T58E
>456の話を聞いて、何だか不可解だなぁと思っていたのですが
>458のコメディアンの話で納得がいきました。

そんなの親の押し付けじゃねぇか、子供が可哀想だ……
と思いましたが、よくよく考えれば、自分が可哀想かそうでないかは
私のような他人が決めることではありませんね。
全盲人さんや龍の耳さんを見ていても
お二人ともそれが普通なんですから何がどうだということもありませんし
むしろ単に一個性なのだなぁと強く思います。

普通ではない=不幸せだと思っていた自分が恥ずかしい限りです。
普通なんてそれぞれ違うのにね……

462 : 病弱名無しさん   01/11/18 22:59 ID:???
>458
今まで同じ障害を持った人同士のカップルが多いのは、
同じ辛さを共有できるからかと勝手に思ってました。

障害者は辛いという勝手なイメージを持っていた自分が間違ってました。
言葉や世界観が近いほうがより分かりあえるからだろうなぁ、と。

463 :病弱名無しさん   01/11/19 00:15 ID:D2jOHVow
関係ないけど「トイレ」を表す手話が、
人差し指と親指で輪を作って、
「WC」なのはウマイと思った。

マンガ「君の手がささやいてる」はおもしろいね。

465 : 病弱名無しさん   01/11/19 01:03 ID:???
>456 さんの番組私も見ていたんですけど、
聴覚障害の方が
「医学技術が進んで、将来、聴覚障害の人が一人もいなくなったらどうしよう」
と嘆いているのが凄く新鮮でした。

今まで考えたことなかったけど、
聴覚障害の人たちの文化というものが、ちゃんと存在していて
それが外の人間には不便そうに見えても
聴覚障害の方はその文化を愛しているんですね。


467 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 19:13 ID:???
>>461
分かっていただけて嬉しいです。
障害が個性として認めてくれる社会が一番いいと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

普通という定義が曖昧ですし、幸せの定義も曖昧です(笑)

>>462
障害者はつらいと世間にはそうおもってるようですが
機会があれば一度、聾学校の行事(学園祭など)に覗いてみてください。
そうではないとおもうようになりますから。

>>463
聾者の特徴で形を手で表現しますし、ダシャレも手話で表現しますよ。
人差し指出してから軽く服を掴むと「ちょっと一服」の表現です。

うちは「面倒くさい」のことを「面」「胴」「小手」の順で仕草してます(笑)

468 :龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 19:28 ID:???
>>464
夢は目で見てるんじゃなくて脳で見ているのでクリアに見えると思います。
というか、形とか色とか認識してるからそうなると思います。

うちはメガネかけていますが、夢の中はクリアに見えますよ。

>>465
そうですね。>>207にあるように「みんなが手話で話した島」の内容にかかれていますけど
聾者、健常者が共存して手話がメインで話してた島がありました。
それは長く続きませんでした。どっかの国からおせっかい焼きさんがやってきて
聾者は駆除するには、聾者同士の結婚は認めないとか手話は認めないとかと
あらゆることを口出していたため、「みんなが手話で話した島」は消滅してしまったのです。

こういうのは「小さな親切、大きなお世話」なんですよね(笑)

469 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 19:45 ID:???
>>465
長くなったので区切りました。
聾の人がいなくならないと思います。手話という言語が存在しつづけている限りはね。

聾の文化のなかに代表と言えば「デフ・ジョーク」です(デフ=Deaf=聾)
一つ取り上げてみますね。

急に知り合いと連絡が取りたいため、深夜に知り合いのマンションへ車で
行こうとしたのはいいが、知り合いの室号が分からない。
ふと、知り合いは聾者だからその方法があったので実行してみたのです。

その方法とは?

クラクションを鳴らせば、マンションの照明がついてないところが
知り合いの部屋と言うことが分かります。

笑えるようで笑えない話ですね。またいくつがありますが、機会があれば紹介します。

470 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 19:56 ID:???
笑劇王チャップリンの演技のうまさにはどこから来てるのか、ご存知でしょうか?

彼の親友が聾者だったのです。彼とコミュニケーションを取るために身振り(?)を使っていたので
そういう体を使った演技が出来たのです。親友はチャップリンの紹介で映画のスタッフとして
働いていました。照明係として。

471 :龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 19:58 ID:???
吉田松陰が1854年嘉永7年ペリー艦隊に海外密航を試みて失敗したのですが
その理由は国の為でもありました。しかし、その理由だけではないのです。

吉田松陰の弟が聾者だったため、教育方法が知りたくてこのような行為をしたのです。
当時、イギリスでは聾教育は存在していたのでアメリカにもその方法伝わってる違いないと
そう思った吉田松陰はその行為をしたのではないかと思われています。

吉田松陰の弟は聾者なのでしたが、とても優秀だったそうです。
読み書きも出来ていて当時の聾者と比べると優れていたようです。


450 : 病弱名無しさん   01/11/17 22:02 ID:2y7Ft3WW

身体障害者である龍の耳さんや全盲人さんにお聞きしたいのですが、
知的障害者をどう思いますか?

1.障害者として一括りにされたくない。
2.彼らも大変だなぁと思う。
3.同情する気も哀れむ気持ちも無い。
4.知的障害者にかける税金はもっと身体障害者に回して欲しい。

そのほか思うところがあればお願いします。



473 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/19 20:50 ID:???
>>450
私はその方の選択の番号でいくと2番です。でも、小さいときはそう想わなかったですね
。われわれの場合、外へ出て歩く時、白い杖を持って歩きますよね。それを見た健常者が
障害者を一くくりにしています。逆に「障害者に理解を」と言うのは、どの障害者も同じ
ですよね。だから、小さいときは私も知的障害者を差別していたということになると想っ
たので、今は2番ということです。


474 :龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/19 21:19 ID:???
>>450
うちの学校に重複障害の組の子がいたのでいやだなーとは思わないです。
いろいろと書きたいですけど、誤解されるといけないのでその辺で。


475 : 病弱名無しさん   01/11/20 00:26 ID:???
生まれた時に耳が聞こえなかった人が手術で聞こえるようになったら、
うるさくてうるさくてノイローゼになってしまう人いるのではないのかなぁ。
目の見えない人も情報量がいきなり増えたら混乱しそう。


476 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/20 21:23 ID:???
>>475
補聴器つけていた時期ありましたけど、うるさいんで付けなくなりました。
そっちの方が自然ですから。


477 : 全日空   01/11/20 23:18 ID:I+mcrPDG
>>475
『At First Sight』っていう映画がそういう話だった。
生まれつき目の見えない人が手術を受けて
視力を得た時の混乱が描かれていました。
実話を元にした映画らしい。
飛行機の機内上映で観たんだけど、
ビデオは出てるのかな?


478 : 龍の耳 ◆34ywkfgs   01/11/20 23:38 ID:???
>>477
検索してみました。邦題は「あなたが見えなくても」ですね。
日本で映画公開してないようです。レンタルビデオはありますが、DVD化はされてないようです。
ttp://us.imdb.com/Title?At+First+Sight+(1999)


479 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/20 23:55 ID:???
>>477
実話ですか。でも、どのような病気で、どのような手術で見えるようになったかが興味ありますね。


480 : 病弱名無しさん  01/11/21 11:12 ID:???
全盲人さんに質問ですが、生まれつき全盲の人というのは映像の記憶が一切ないわけですよね。
じゃあ、例えば動物のキリンについてどういう認識をしてますか?


481 : 全盲人 ◆x593LIAc  01/11/21 21:25 ID:???
>>480
そうそう、われわれは見えない分、小さいときからいろいろなものを触らせる教育をされています。
麒麟こそ触ったことがありませんが、そう言うのはぬいぐるみなどで代用したかな。
それこそ、蛇・トカゲナメクジなど、皆さんが触って気色悪いと思うものも触っています。
そのことは今でも生きてると思います。
心理学的なことと思いますが、生まれつきの全盲者は、平面認知だそうです。


482 : 病弱名無しさん   01/11/22 01:06 ID:HHjmBsv/
全盲人さん、質問があるのです。

無臭の危険物がある場合、たとえばガラスの破片とかですけれど、
そういうときは、どうやって危険を回避するのですか?
はっきりしない段差とか、凸凹の所とかあるじゃないですか。
そういうのでつまづいたり、転んだりしませんか?
私はうっかりものなので、よく転んだりつまづいたりするのです。
見えない方なら大変じゃないかなとか、思うのです。
そのあたりは、どうでしょうか?


484 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/22 08:50 ID:???
>>482
ガラスの破片は、そこに遭遇するしかないです。でも、いかにけがをしないですむかを考えます。
ガラスなどの破片にふれても、たいていはけがはしません。
まあ、こつをつかんでると言うかで。


486 : 病弱名無しさん   01/11/22 12:37 ID:???
イチロー選手がバッティングの時に、ボールの流れを予測して
身体の向きやバットの振り方を即座に微調整する事を「センサー」と表現していた。
目の不自由な人もそういうセンサーが発達しているのかもしれない。
というか、健常者は本来持っているセンサーをなくしがちなのかもしれない。
(イチローのようにカンを鍛えた人は別だが)

487 : 病弱名無しさん   01/11/22 22:16 ID:???
このスレとってもいいですね。とっても為になりました。
立ててくれた1さん、ありがとうございます。

ところで、私の住んでる所の商店街で白い杖をついた方を見かけました。
自転車や車が止まっててとても歩きにくい所です。
大丈夫かなと思って後ろを歩いていたのですが、何度か自転車にぶつかりそうになっていました。
声をかけたほうがよいのか、余計なおせっかいなのかわからず
その時はただ見ているだけだったのですが、もちろん危険な時は声をかけようとは思っていましたが。
全盲人さん、そういう時はどうしたらいいのでしょうか?
やたらと声をかけられたりするのは不愉快ではないでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。

教えて頂けたら幸いです。


488 : 全盲人 ◆x593LIAc   01/11/23 00:45 ID:???
>>487
「大丈夫ですか?前に自転車がありますけど」と声をかけてみるとよいと思います。
いつも自転車が置いてあってそれがあたりまえと思ってたら、「いつもですから!」とかえってくるかも知れませんけど。
まあ、それはそれで大きな問題ですけど。


489 : 482  01/11/23 01:05 ID:soUFaDLd
全盲人さん、お答えありがとうございます。

私は>>486さんがいう「センサー」が装備されてないみたいー(涙)
ただ歩いてるだけで、電信柱や自転車に手をぶつけたりもします・・・失礼。逝ってきます。

490 : 487   01/11/23 02:32 ID:???
全盲人さん、レスありがとうございます。

ほんとに雑然としている商店街なので、今度お見かけしたら
声をかけてみますね。

これから寒さも厳しくなりますので、お体に気をつけてお仕事
がんばって下さい。

491 : 480   01/11/23 19:42 ID:???
レスありがとうございました。参考になりました。

499 : 病弱名無しさん   01/11/26 21:22 ID:???
いやー、なんかこのスレ読んで盲人、聾者の方に対する考えかたが
ちょっと変わった。特に子供もそうであって欲しい、っていうくだりとか。

こういう生の声を聞ける機会があって、ありがたいっす。マンセー



















PR

Comment

お名前
コメント
パスワード 

× CLOSE

ブログ内検索

COUNTER

このブログについて

管理人:fandz
メール:fandz.jds@gmail.com

最新コメント

[05/19 T]
[03/02 NONAME]
[02/23 NONAME]
[01/30 ばb]
[12/21 あ]
[12/01 あ]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]
[10/16 NONAME]

× CLOSE

Copyright © ○と△と⬜︎ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]